e/ja/北陸宮

New Query

Information
instance ofc/1165 births
Meaning
Japanese
has glossjpn: 北陸宮(ほくろくのみや、永万元年(1165年) - 寛喜2年7月8日(1230年8月17日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期の皇族。源義仲軍に挙兵の正当性として奉じられていた。木曽宮・還俗宮・加賀宮・野依宮・嵯峨の今屋殿などとも呼ばれる。 生涯 平家追討の令旨を出した以仁王(後白河天皇第三皇子)の第一王子として生まれた。母は八条院の女房。弟に道尊がいる。永万元年(1165年)誕生というが、仁安2年(1167年)誕生説もある。治承4年(1180年)5月父以仁王が平氏との合戦で敗死すると、その遺児である北陸宮は出家して乳母の夫讃岐前司重秀に伴われて越前へ逃れた。以仁王の王子である宮には追っ手がかかる可能性があったが、9月には信濃国で以仁王の令旨をかかげて源義仲が挙兵。その庇護を受けるかわりに、木曽軍の「錦の御旗」に奉じられることとなった。義仲は越中国宮崎に御所をつくらせると、宮を還俗と同時に元服させた。なお、鎌倉源氏の源頼朝もこの動きに対抗して、以仁王は生存していて自分のところで匿われているという噂を流させている。
lexicalizationjpn: 北陸宮

Query

Word: (case sensitive)
Language: (ISO 639-3 code, e.g. "eng" for English)


Lexvo © 2008-2025 Gerard de Melo.   Contact   Legal Information / Imprint