e/ja/ハックニー・キャリッジ

New Query

Information
instance of(noun) a car driven by a person whose job is to take passengers where they want to go in exchange for money
cab, taxi, hack, taxicab
Meaning
Japanese
has glossjpn: ハックニーキャリッジとは1662年に認可された英国でタクシー用途に用いられた辻馬車。1901年からは自走式も走るようになったが、馬車も20世紀後半まで使用され、300年間は馬車だった。現在では、すべて自動車が使用され、2種ある英国タクシー区分の一方で、「流し運行」が許可されているものを指す。2種の区分も英国政府により統合が推奨されている。ロンドンではロンドンブラックタクシーという愛称で呼ばれ、日本ではロンドンタクシーとして知られるタクシーの英国全体での正式名称。M25道路を含むロンドンではパブリック・キャリッジ・オフィス(Public Carriage Office)が認可し、ロンドン以外のイングランド、スコットランド、ウェールズなどではノン=メトロポリタン・ディストリクト・カウンシル(non-metropolitan district councils)やユニタリー・オーソリティ(unitary authorities)と呼ばれる行政機関が、また北アイルランドでは環境局が認可している。
lexicalizationjpn: ハックニー・キャリッジ
Media
media:imgFor hire.jpg
media:imgHackney carriage.jpg

Query

Word: (case sensitive)
Language: (ISO 639-3 code, e.g. "eng" for English)


Lexvo © 2008-2025 Gerard de Melo.   Contact   Legal Information / Imprint